翌朝、フロントに降りていくとおじさんが座っていました。
「ゆうべ、遅く着いた者ですけど」ととりあえず挨拶。
「あー、そうだよね」
それだけ?
「何かに名前書いたりしなくていいんでしょうか」と聞くと、「ああ、じゃあここに」とカードみたいなフォームを渡されました。どこまでゆるいんだ。
朝食は確か5ユーロくらいだったと思いますが、いろいろ並んでいておいしかったです。ソーセージ類が妙に多いのがドイツっぽい。魚の酢漬けに見えるようなものもありましたが、まだお腹が治っていないと困るので、そういう正体不明のものやチーズ類は避け、卵とパンとコーヒー、果物程度で。

ホテルの部屋自体はゆったりした感じで、クローゼットなどかなり大きいです。バスルームはシャワーのみですが、慣れているので問題なし。ドライヤーもついていました。おもしろいなと思ったのは、トイレブラシがついていたことです。帰りに泊まったホテルにもあったし、確かショッピングセンターのトイレにもあった。日本でもコロンビアでもこういうものはあまり公共のホテルについていないと思いますが、なんというか、合理的。
周囲は住宅地で、静かで良い感じです。少し肌寒い感じなのも心地よい。私の部屋の前は工事現場でしたが、人がいる時も驚くほど音がしていませんでした。私がいない時に作業していたのかも。

その後、市内に向かって出発ですが、まず昨夜のバーガーキングの近くにあったスーパーを探索。小さい個人商店もいくつか並んでいました。

日用品なんかはわりとコロンビアと同じメーカーのものが売られていたりしますが、食料品は違うものがいろいろあって楽しい。しかし出かける前なので、メントスとか小さいものだけ買って駅へ。
スーパーの前には農産物を売るテントのような場所がありました。フランスを上から見た時も思いましたが、やはりヨーロッパは農業国が多いのかも。いいですね。

駅は、建物らしきものがありますが、誰もいないようでした。切符もホームに券売機があるだけ。今回は中央駅に行くだけなので簡単です。

この路線は途中にあの有名なフランクフルトの見本市会場があるのですが、そこまではわりと閑散とした小さな町が続き、見本市会場のあとにいきなり都会になります。そこまでの間には家庭菜園がかたまっているような場所をいくつも見ました。
ところでこの見本市会場が落とし穴で、なんらかのフェアが行われている時はホテルがとても高いのです。私のようになんとなくうろうろしようと思っている人が行くには、フランクフルトはイマイチな選択だったかもしれないとあとから思いました。結果的には特に問題もなく、いいところでしたけど。ただ、ネットによると物価も高めらしいです。
フランクフルトの中央駅はさすがに「駅だ!」って感じで感動です。実はこういう大きな駅はボゴタにもあります。ただし鉄道が事実上廃線なので、駅もほぼ廃墟です。

昨日、ちらっと目に入って気になっていた本屋をちょっと探索。ドイツ語は大学の時第三外国語で履修したくらいでほとんど全く読めないんですが、雰囲気だけでも楽しいです。駅にあるせいなのか、ドイツの本屋ではこれが普通なのか、いくつもの壁一面に雑誌が並べられていたのが印象的でした。全部が雑誌なのかどうかはよくわかりませんが。

さて本屋も見たので、ツーリストインフォメーションでトラム(路面電車)の路線図でももらうか。
旅行自体をめったにしないので、ツーリストインフォメーションなど初めて。場所はすぐにわかったので窓口のお姉さんに「トラムのマップください」と言ったら、「はいっ」とすぐ渡してくれました。
あと、大きなショッピングセンターの場所を聞いたら、このまま駅を出てまっすぐ15分ほど歩いたところにあるとのこと。
というわけでトラムに乗るべく、駅をあとにしました。
PR
COMMENT
無題
グアテマラでは行く先々で買いましたよ。
無料の地図は本当に周辺しか載ってなくて。
静かな田舎に泊まるのはいいですね。それにしてそのホテルはのんびりしてると言うかビジネスでしょうにかまわなさすぎでは?
トイレは自分で掃除するの?
お国が違えばおもしろい発見多いですね。
一人で自由に歩き回って楽しかったでしょうね。
無題
あまり真剣に観光をしていないので、詳しい地図は買っていないんですが、そういう地図も売っていたのかもしれません。
ホテルは日本の地方のビジネスホテル程度の大きさだと思いますが、たしかにのんびりしてました。
もっと大きい、本格的なホテルだと全然違うんだろうと思いますが。
掃除自体はもちろんホテルの人がしてくれるんですが、トイレがちょっと汚れたくらいの時は自分で掃除するように、ということなんでしょうね。
無題
無題
普通のお店の中を見るのは楽しいですよね。
ドイツを選んだのは、ボゴタから出ている便と関西空港に行く便を見比べ、フランクフルトが便利なのかなと思ったからです。
プラハにもかなり興味があったんですが、最初のヨーロッパなので行きやすいところがいいかなと(笑)。