なんらかの事情でコロンビアに住むことになったときに持っていくと便利な物です。私は日本人コミュニティとほとんどつき合いがないのでわからないんですが、日本人が多い地区だったりすると手に入る物もあるのかもしれません。参考程度に。優先度は私が思うだけなので、人によって違うと思います。
優先度・高
・菜箸:自炊する人には必須でしょう。
・しゃもじ:私は持ってないんですけど、あると便利だろうなぁと思います。
・箸:実は自分は菜箸以外はほとんど日常では使いませんが、使う人も多いと思うので。まったく手に入らないわけではありません。スーパーで割り箸を見たことがあるし、アクセサリーショップでも売ってます(笑)。ただ、現地の人にちょっとしたおみやげとして配るにも便利なので、多めに持っておくといいかも。
・包丁など刃物類:コロンビアで一般的に買える刃物は切れません(ドイツからの輸入品なんかだと切れるのかも。未確認)。包丁、果物ナイフ、ピーラー、おろし金など、ふだん使っていてないと困るような物は持っていくことをお勧めします。自分で運ぶ場合、こういうものは手荷物に入れて運ぶと飛行機に乗るときに没収されるので、チェックイン荷物に入れます。自分で研ぐ人は砥石も必要かと。
優先度・低
・ごはん茶碗、おわん、どんぶり:日本風の食卓にしたい場合は、あるに越したことはないかと。
・おろし金:上にも書きましたが、ふだん使う人はないと困るかも。チーズおろしやフードプロセッサは売っていますが。
・計量スプーン、計量カップ:日本の金属製の物に慣れている人はそれを持っていたほうがいいと思います。スプーンはプラスチックの物を見たかもしれない。カップはパイレックスしか見たことがありません。持ってますが、使いにくいです。なければないで、そのうち目分量にも慣れてしまうのですが。
・はかり:重さをきっちり計りたい人は持っていたほうがいいでしょう。
・しょうゆ差し:似たものは手に入りますがプラスチック製品ばかりなので、ガラスや陶器の物がほしい場合は持っていったほうがいいでしょう。
・ターナー:フライ返しみたいな。ないではないのですが微妙に日本の物と違うので、使い慣れた物のほうがいい場合はそれを。
・泡立て器:これもターナーと同じく、日本のとちょっと違うので。
・弁当箱:弁当を持って出かける人にはあると便利。ただ最近は、かなり日本の弁当箱に似たものも売っているようになりました。
・ごますり器:ごまはわりと売ってます(白いの)。自分は使いませんが、あると便利かも。
・やかん:ピーピーケトルなら売ってます。そうでないものがほしいなら持っていったほうが。急須類は中国っぽい品物を置いている店にはあるんじゃないかな? でも日本の物とは違うと思うので、こだわりがあるならそれを。
・炊飯器:売ってはいるのですが、日本製品とは違うので、こだわりがある場合はそれを。変圧器が必要です(電圧が110Vと差がわずかなのでそのまま使えるという話もありますが、そうすると傷みやすいらしいので)。
・料理の本:日本にいるときに、インスタントっぽい食材に頼りがちな人(私のことですが)は、洋食の基礎から書いてある本を持っていると便利です(ルーがなくてもカレーができるような)。また、圧力鍋の普及率が高いので、圧力鍋の料理の本もあると便利。麺類(主にパスタ)の料理の本も便利です。
PR