コロンビアの競馬は主にメデジンなどで行われているようです。ボゴタにも以前競馬場があったのですが、1980年代に閉鎖されたのだとか。しかしこのほど、ボゴタ近郊のエル・ロサルという町に競馬場が新たに建設され、ボゴタ(近く)での競馬が再開されました。
再開第一戦は3月に行われたようなのですが、私たちはそれを知らず、5月4日にレースがあるという情報を新聞で見かけて行ってみることにしました。実は夫の祖母は競馬の騎手をしていたことがあるそうです。それがボゴタなのかどうかはわかりません。ほかに、夫の甥で獣医をしている子とその従兄弟、さらにその獣医くんの息子7歳を連れ、5人で出発。
ボゴタからエル・ロサルまでは1時間ちょっとです。
新聞には2時に開始と書かれていたように思うのですが、着いてみると開始は4時だそうで、まだ誰もいませんでした。私たちは昼食がまだだったので、とりあえず昼を済ませることに。
町の広場は工事中でした。そのすぐそばにあった食堂に入って昼食。入口は小さいのに中は広く、ウェイトレスの女の子が何を聞いてもあまり答えられないため多少の不安があったわりに、味もまあまあでした。

食後、ほかにすることもないので競馬場に向かってみると、そこは車の長蛇の列。駐車場もあまり整備されているとは言えず、受付の人も不慣れであまり手際が良くなかったものの、そこそこ進んでなんとか数十分後に駐車場に入りました。この途中、パンフレットを売りに来たので買ってみたりしました。
駐車場は草原。草は生えているしでこぼこです。中にポルシェが止まっていたので驚きました。いったいどのようにしてここに入ってきたのでしょうか。

高価な車が止まっていること自体は不思議ではありません。見物客の何割かは確実に馬主、つまり富裕層の人々と思われます。
テントを張ったスタンド席のようなものが1か所と、中で飲食できるらしい大きな建物が一つありましたが、それ以外にはほとんど何もないのですかさずコースを見に行きました。ちょうど騎手のインタビュー中だったようです。競馬場らしい。規模的には日本の地方競馬場よりもまだ小さいくらいでしょうか。といっても日本の競馬場も阪神競馬場に一度行ったことがあるだけで、よく知らないのですが。

ここに馬主さんたちがよく来る証拠に、パドックらしき場所ではセリのようなものも行われていました。

そろそろレースが始まるかもしれないので、馬券を買ってみようかということになりました。テントを張ったスタンドの下に一応馬券売り場ができていました。オンラインでつながっているらしきPCが3台。馬券を買う人はそれほどたくさん並んでいないんですが、列は遅々として進みません。
あとから考えると、ピック6の検討などでとても時間がかかっている人がいたようです。ピック6とは、6つあるレースのすべての勝ち馬を当てる馬券です。ほかにピック5(2から6レースの計5レース)とピック4というのがあり、さらに三連単みたいな馬券や単勝を買うことができます。
しかし、どうもオッズらしきものがありません。馬券はすべて一口2000ペソ(100円くらい)で、ピック6を当てるとそれが800万ペソになり、ピック5などになると少しずつ賞金が少なくなるようですが、単勝が当たったらいくらもらえるのかはついにわかりませんでした。
馬券の列には夫に並んでおいてもらって、途中でパドックを見に行くと、今度は確かにパドックらしく、次のレースに出る感じの馬が歩いていました。しかしゼッケンを付けていないのでどの馬がどういう名前なのか全くわかりません。
このとき私の隣にいた二人連れの女性が馬を引いている人に「それは何ていう馬なの?」と聞いていましたが、馬を引く人は「あ、これはただ見せるための馬で、レースに出るんじゃないんですよ」と言っていました。

馬券は夫が試しに三連単を適当に買い、私は単勝を適当に買ってみました。駐車場待ちのときに買ったパンフレットにごく簡単な予想が載っていたため、私はその2番目に書かれていた牝馬を選択。もっと詳細なデータの載った資料を持っていた人もいましたが、どこで手に入るのかわかりませんでした。
コースのそばまで戻ってみると、いよいよレースを始めるため、ゲートの移動が開始されました。……そこからなんですね。
ゲートがあった場所からスタート地点まではだいたいコースを半周するという、つまり最も遠い場所なのですが、途中で柵に引っかかったりしつつも無事に到着。

スタート地点は私たちが立っている場所から見ると向こう側なので何が起きているのかよくわかりませんが、どうやら5番の緑の馬がゲート入りを嫌がっているようです。
私たちのそばにいた一家はどうも馬を買ったらしく、大きなカメラを下げたまだ若い感じのお父さんが「1800万ペソも馬につぎ込んで、すごいギャンブルだよ」なんて言ってました。
さていよいよスタートし、レースは900メートルなのですぐ終わったんですが、1着に入った馬のオーナーらしき人はゴール直後に馬の前に飛び出して全身で喜びを表現していました。

その後、このオーナーらしい人は張り切って勝ち馬を引いていましたが、馬をよく見るとゲート入りを嫌がっていた緑の5番ではないですか。あの時点で勝ち目はなさそうな気がしたので、喜びもひとしおだったのかも。
私が買ったのは5番ではありませんでした。夫もハズレ。一人100円ですからたいした金額ではありませんが、そういえば入場料に一人1万ペソ払ったんでしたよ。
第2レースは、獣医くんと従兄弟が馬券を買いに行きました。従兄弟くんは2レースから6レースのピック5を買うというので、それが当たり続けている限りはレースを見ようということになりました。
ところで建物のない空き地部分はテーブルや椅子などが配置されていて、建物の中で食べ物を注文すると食べられるようになっています。ビールなんかもあったようですが、料理というほどのものはなくホットドッグみたいなものを食べている人しかいなかったので、食事はレストランでして正解でした。

第2レースはどうも審議だったようです。しかし結局従兄弟くんのピック5はどっちみちかすっていなかったようで、そろそろ日も暮れかかるし、子供もいるのでさっさと帰ることにしました。

何が何だかよくわからない馬券システムではありましたが、馬は間近で見られるしなかなか楽しい。またレースがあったら見に行くかもしれません。
PR
COMMENT