いつもの Carrefour で雑誌を買ったら、レシートに 9500 ペソと付けられていました。表紙に 8900 ペソって書いてあるんですけど。
その後、カスタマーセンターで返金してもらいましたが、印刷されている価格まで違っているとは大胆な。わざとではないと思いますが…たぶん。
なのでバーコード表示の値段は信用してはいけません。ふだんあまり買わない物を買うときや特売っぽい商品を買うときは、まず商品のバーコード(の数字)を見、そばにある値段表示のバーコードの数字と照らし合わせます。合っていたら問題ありません(どこの国でもこの仕組みは同じのはず)。
値段表示がなかったり名前は似てるけど数字が違ったりするときは値段確認の機械で確認します。でもこの店では最近、わざとかと思うほどこの機械の数が少ないです。ここで値段が出ないものは、レジで時間がかかる元になる(またはレジを通すこと自体が不可能)ので諦めます。
今回は卵を買おうとしたら、なぜか同じ大きさで 6000 ペソ代のものと 8000 ペソ代のものが混在していて一見見分けがつきませんでした。わざとなのか…。この前、夫に卵を選んでもらったらこの罠に見事に引っかかって高い卵を買わされたので、卵は自分で選ぶことにしています。ちなみにこの値段は 30 個パック。最近卵は高く、近所で買うと 1 個 250 ペソします(約 14 円)。日本の方が安いのでは。
そんなこんなで無事にレジを通過したら、レシートを必ず確認します。ここまでしても、すべての品物を確認するわけじゃないので記憶と少し違っていることはよくありますが、少額なら諦めます。というか、払った価格の方が安いこともあるので、もういいやってことで。
ところで日本のスーパーでは同じ品物で値段が違うものが同時に並んでいることはありえないと思いますが(日本のお客さんは細かいですからね…)、コロンビアではよくあります。例えば乾電池で、「15% 割り引きの 4 個パック」と、「4 個分の値段で 6 個入ったパック」が並んでいたり。それぞれのパックの値段が微妙に違い、どちらが安いかを把握するのに時間がかかります。
また、まとめ買いの方が単価が安いだろうと思うのも日本人が陥りやすい罠。ちょっと前のことですが、牛乳の 1 リットルパックの 4 個入りを買おうとしたら、そこにいたメーカーの宣伝販売員に止められました(平日でもよくメーカーの宣伝販売はいます。みんなかなり親切)。「これはバラで買った方が安いですよ」と言うので、常々それはおかしいと思っていた私は「なぜですか」と聞いてみたんですが、「知りません」と素っ気ない返事。でも持っていた電卓でバラ売りの方が安いことを計算して見せてくれました。宣伝販売というよりも、これをするためにここにいるんですかね、この人…。結局バラ売りを 4 個持たされましたが、バラなら 4 個はいらないんだけど…と思いながら言えない小心者。
なので、まとめ売り(米のようなものなら大きな袋と小さな袋)のどちらが実際に安いかを考えることも必要です。「賢い消費者になろう」とよく言われますが、コロンビアではこうやって賢い消費者になるために日々鍛えられているのです。とでも考えないとやってられません。
PR
COMMENT
コンビニでの買い物
無題
こちらでコロンビア人と結婚している日本人女性が家族で店を経営しているんですが、詐欺の例には事欠かないようです。偽札を使った釣り銭詐欺とか。私は自分で詐欺にあったことはありませんが、たまにサイフの中に偽造硬貨が混じっていて悔しい思いをします。払ってから相手に指摘されると「知らなかったんですよ」と言い訳したくなります。向こうも慣れていると思いますが。
振り込み詐欺の話はよく聞きますね。これほど有名になってくると、だんだん引っかかる人も少なくなるんじゃないでしょうか。甘いかな?
つり銭詐欺?
無題
無題
やっぱりわざとだったんですね。コンビニのバイトとか、若い人が多いし、なんだか心配してしまいますよね。
偽造硬貨や似た硬貨って、慣れないと間違えてしまいますよね。私が出してしまった偽造硬貨はいつものカルフールで受け取ったお釣りだと思うんですが(発見場所がその向かいのバス乗り場だったので)、レジの女の子は若かったしやっぱり気付かなかったのかなぁと思います…思いたい。
そういえば何年か前に日本に帰るときに飛行機の中で買い物をしたら見馴れない500円玉で、「これは本物? いやでも、日本の飛行機の中で偽造硬貨はないよね…」と悩みました。今度帰ったらお札も違うんですよね。ドキドキするなー。今のところ帰省予定はありませんが。
>タナカさん
買い物に行くたびに値段あがってますよ。スーパーだとたまに下がることもありますが。
以前はだいたい1週間分のまとめ買いは(二人暮らしのうちで)9万ペソもあれば十分だったものですが、最近は12万ペソくらいになることも。買い物内容が全く同じではないのでいちがいに比較はできませんが。
無題
日本も徐々に物価が上がってますよ。
卵M玉10個一パック、去年140〜160円ぐらいが、今240円前後してますからね。もちろん地域やお店で違うでしょうが。
無題
レジで見ていてもあのカートいっぱいの買い物をしているような大家族っぽい人たちは、まとめ買いすれば安いものとか、安めのブランドとかをうまく買っているみたいです(牛乳でも箱入りでなくビニール袋入りのを10コ単位で買うとか。同じ大きさでも袋入りの方が安いのです。箱入りの方が長持ちするからですが)。
でも、ここ10年で生活費が倍以上になっている可能性は確かにあると思います。
日本の卵はそれでも安いですよね。とはいえ、10個で1パックというのが、30個買いに慣れてしまうとすごく小さく感じます。日本の卵は生食を前提にしなければもっと安くなるんじゃないかと思いますが。これは余談ですね。