忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日はお赤飯にしてみました



言うまでもなく、嘘ですが。

これはお米のシリアルです。パッケージの写真があまりにインパクトあったので、安かったこともあり、買ってしまいました。

カルフールのオリジナル商品のようです。


ピンクの部分はイチゴ、茶色はチョコレート味です。『苺とチョコレート』っていう映画あったな……。

味はまあ、甘かったです。

このとき、シリアルの棚一面に並んでいたのに、次に行ったらもうありませんでした。人気商品だったのか?
PR

フェリア・デ・ラス・コロニアス

例によってこんなイベントに行きました。全国物産展みたいなイベントです。去年もその記事書いたような気がすると思ったら、一昨年でした。これは毎年ではなく隔年のイベントのようで、アグロエキスポ(農業市)と交代みたいですね。

一昨年の記事を読み返すと「平日に行ったら学生がいっぱいいた」とこの前のブックフェアと同じことが書いてありましたが、今回は平日にもかかわらず学生はいなくて全体にすいてました。しかし週末はものすごい混雑でしょう。私たちがなぜいつも平日にイベントに行けるのか、仕事はないのかと思われそうですが、夫は大学教員で、今は夏休みなんです。というか、サバティカルとかでこの1年はずっと休んでたんですけど。

曇りがちですが雨は降らなくてよかったです。きれいな民族衣装の女の子もたくさん見かけましたが、パフォーマンスとかは見ていません。


中はこんな感じ。国内のエリアによって分かれており、それぞれ微妙に飾り付け(ブースの屋根とか)が違います。


こんなの売ってたりします。歩き出しそう。竹(グアドゥア)なんですが。写真を撮っていたら「カケタの民芸品です」と、おばちゃんが名刺をくれました。商売につながらなくてすみません。でもうちにはこんなの置けない。


馬発見。大きくてかっこいいです。帰ってから見直したら写真のほとんどは馬でした。


品評会があるのでおめかししてもらっています。


できあがりはこんな感じ。最初、ダーツが刺さってるのかと思いました。


あとで黒い彼に再会(たぶん同じ馬だと思う)。何か賞をもらったようです。


馬を堪能したので昼食に行きました。ファーストフードでない食事がイベントの中にあるのはほぼ、このイベントだけです(食関係のイベントだとあるのかも)。いきなりチグイロの串刺しに遭遇。カピバラのことです。高いんですよ、これ。油っこくて固いので、個人的にはそれほど好きではありません。


今回は普通の昼食っぽいのが見つからず、こういうのを食べてみました。お好み焼きのように見えますが、下の台はプラタノ(調理用バナナ)を平たくつぶして揚げたもの。南国っぽい料理です。パタコンといいます。パタコンは青いプラタノを使い、甘くありません。けっこうおいしかったです。ただ、パタコンはたいてい固いので、プラスチックのナイフなんかでは切れません。結局、上に載ってる野菜炒めとかをいくらか食べて量を減らし、その後手で持ってピザのように食べることに。7500ペソでした(たぶん)。もちろん現地で食べればもっと安いはず。


音楽を演奏する人たちがあちこちにいました。彼らはちょっとポップなフォルクローレバンド。


今日買ったものはこんな感じです。今日のレートだと、1万ペソがだいたい600円です。
左の奥はアマゾナスの「パロ・デ・サングレ(血の木)」で作られたという菓子鉢みたいなもの。4万ペソ。
隣はうちわ。どこのブースだったか忘れました。パシフィコ(太平洋岸)かな? 7000ペソ。
手前は小さいバッグ。クンディナマルカなのでボゴタと同じ地方です。3万ペソ。
隣がカリのアレキペ。なぜかいつもアレキペを買う夫。5000ペソ。
その手前はポーチのようなもの。アマゾナスのブースで買いましたが、地域性はないと思います。5000ペソ。本体は単純な作りですが、刺繍はわりと手がこんでいるように思います。障害者の人たちのグループが作っているそうで、そのために安いのではないかと。
手前は冷蔵庫に付けるマグネット。ただ、コロンビアでこういうのを買うとくっつく力がイマイチで、メモをはさんだりするというよりも単に冷蔵庫を飾るためにあるのかという気も……。左の卵とエンパナーダは1000ペソ、右の鳥の巣は2000です。
右側の大きいのは今回いちばんの大物で、マクラメのショール。シルクだそうです。けっこう重いんですが、ちょっと晴れやかな場所に行くときにいいかなーと。98000ペソでした。


ところでアマゾナスの民芸品を見ていると、いろんなブースの人が「チャキーラもある」と言うのですが、チャキーラとは何なのか、夫にもわかりません。尋ねてみたらビーズのことでした。最近の言葉なんですかねー。

コロンビアとコロンビア

あいかわらず雨が多くて寒いです。Latin American Idol というオーディション番組があり(言うまでもなく『アメリカン・アイドル』の同系列番組なんですが)、メキシコシティとブエノスアイレスを除いてはなぜか地方予選がパナマ、カラカス、ボゴタと集中した地点なんですが、カラカスやパナマは暖かそうでいいなーとうらやましく見ました。ブエノスアイレスも寒そうですが、これは冬だからで、あそこには夏もあるわけだし。ボゴタはいつも寒いのが寂しいです。

ところで Google の「Googleアラート」というのを使ってコロンビアのニュースを収集していますが(もちろん地元の新聞などを見ればニュースは十分わかるんですが、つたないスペイン語で新聞を見てもどれが重要なのかそうでないのかわかりにくく、さらに内容もよくわからない)、日本語でアラートをかけるとさすがにニュースは少ないです。しかも大半はブリティッシュ・コロンビアやコロンビア大学やコロンビア・ピクチャーズのニュースなんですよね。

しかし英語の方はやっぱり多い。しかもカナダや大学や映画のニュースは引っかかってきません。やっぱりアメリカはコロンビアから近いからフィルターをかけて余分なニュースを配信しないようにしているのか! とちょっと感心したんですが、しばらくしてから気がつきました。国名のコロンビアは Colombia で、その他は Columbia なんだということに。そりゃそうだよねー。機械だもんねー。

せっかく時事カテゴリを付けたので一応最近のニュースに触れておくと、イングリッドが解放されて本当に良かったです。もちろんほかにも人質になっている人はたくさん残っていますが、人質の中で最重要人物だった彼女が解放されたことは双方の士気に影響を与えたのではないでしょうか。

トマトとリンゴのチャツネ

マンゴーチャツネを買ったあと、気を良くして週イチでカレーを作っていたらチャツネが残り少なくなりました。

そこで買いに行ったら、ありません。先週ちょっとチェックしたときはあったのに!

場所が移動したのかなーと店内を探しまわっていたら、結局それは見つからなかったんですが、トマトとリンゴのチャツネというのを見つけました。チャツネというのが正確にどういうものなのかイマイチわかっていませんが、まあおもしろそうだからこれでもいいか。値段も同じくらいでした。

ただ、この前のマンゴーチャツネは原材料にアヒ(とうがらし)とか入っていたんですが、これには入ってないので甘いかも。材料はオーガニックらしいです。個人的にオーガニックはどうでもいいんですが、国産品というのはいいかなと。


スパイス探索

いつものカルフールに行ったのでカルダモンを探してみましたが、やっぱりありません。

探してないナツメグは見つかったんですが。ナツメグは nuez moscada です。しかし日本で見かけるナツメグは粉だったかと思いますが、nuez(木の実)という言葉どおり、ぎんなんくらいの大きさの実が3つほど袋に入っていました。どうやって使うんでしょうか。

カルダモンが cardamomo というのは辞書にあった言葉で(たしかに Juan Valdez もこの言葉を使ってますが)、辞書の言葉はスペインよりのことがよくあるのでコロンビアでは別の言葉かもしれないと思い、Tomillo というのが怪しいかもと思ったんですが、家に帰って調べたらそれはタイムでした。

Tomillo は大きなボトル入りもあり、「ギソに」などと書いてありました。ギソって地味にいろんなスパイスが入っているようです。

ギソとは、コロンビア料理の基本に使われる、玉ネギとトマトをベースにしたソースのようなものです。煮物に使います。自分で作ったことがないので作り方はわかりませんが。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ