忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


メデジンまでドライブ(2)道路事情

メデジンドライブ(往復)の総走行距離は1151km。ただしこれにはメデジンから近郊に行った日帰り旅行も含まれています。ガイドブックによればボゴタ-メデジンの距離は約400km。これは車の距離計から計算した数字とだいたい一致します(ちなみにガソリンは1ガロン6700ペソくらい。換算すると1リットル101円ほどになり、産油国の割に安くない)。

日本にいる私の弟が住んでいる近畿地方から奥さんの実家のある東北まで車で行くと12時間くらいかかるらしいので、ボゴタ-メデジンと同じくらいの距離なのかと思ったら向こうは片道800kmでした。

この差はやっぱり道路の整備状況の差でしょう。

こちらも一応有料道路というか、ところどころのポイントでお金を払うようになっており(日本の高速道路のように距離に応じるわけではなくそのポイントを通ったら一律料金を払う。場所と車種によって料金は違います)、幹線道路の整備状況はさほど悪くありません。


コロンビアでは道路に穴が開いてないだけで御の字なんですよ!

ただ、信号こそないものの日本の高速道路のようにクローズドじゃないので町を通ればスピードを落とさざるを得ないし、路肩には歩行者が歩いているし、あんまりスピードは出せません。何よりもボゴタ-メデジンの場合、平らなのは中央の暑い場所だけで、あとはくねくねした山道ばかり。

鉄道が発達していないので物資の輸送はトラック頼り。こんなトラックがいっぱいです。


信号はありませんが、ときどき工事などで渋滞します。山道で渋滞するとこのような光景に。


信号がないのは車優先だからじゃないかと思いますが、治安上の理由もあるのかも。何もないところで止まるのは危険ですから。

最近は休暇時期などに軍などの車が先導し、民間の車が列を連ねて移動するカラバナ(キャラバン)という方式での旅行もありますが、普段でも主要街道はポイントポイントに兵士が立っています。その写真はありませんが。

バスなどは止められて乗客がチェックされることがありますが、乗用車はターゲットではないようで、止められたのは1度だけです。止めたら若い兵士が
「軍のガソリン代に協力していただけませんかー」
と言ってきました。どんだけしょぼい軍隊だ。
本当にそれでガソリンを買うと思ったわけではありませんが、1000ペソあげました。ほら、相手は銃も持っているし。それでガセオサ(炭酸飲料)でも買うがいいさー。

実はこの直後にもう1回止められかけたんですが、「ご苦労さん。さっききみの同僚にも止められたよ」と夫が言ったら、行っていいという身振りをされました。同じ車に連続してたかるのはまずいという暗黙の掟があるのか?

道中で最もショッキングだったのは車を止めてお金をせびろうとする子供たちの存在です。彼らが出没する場所は限られており、だいたいメデジンと低地の中間です。

彼らは道の両側でボロ布をつないだような紐を持って立ち、車が止めようとします。本当に止まる車があるとは思えませんが、かなりの数の子供を見かけたということはたまに収穫があるのかもしれません。車がスピードを落とさず止まる気が無いことがわかると紐を下げて車を通します。実際、車を止める力のある紐ではありません。持っているのは子供だし。

服装的には垢抜けてはいないけど普通の田舎の子の服で、さほど困窮しているようには見えませんでした。それはこちらからはわかりませんが。おそらく大半は遊びでやっているんじゃないでしょうか。私たちも止まらなかったのですが、何かあったときに危険なのは本人たちです。例の兵士たちのすぐそばでやってる子もいました。兵士は知らん顔です。そういう子供がどうなろうと知ったことじゃないんでしょうね。

このあたりの山道は止まるポイントがないのでそういう手段に出たのでしょうが、平地だとスピードが出やすいせいか、町のそばを通るときは地面をかまぼこ型に盛り上げた部分が作られています。


そうするとスピードを落とさないわけにいかないので、そこにすかさず物売りが。この写真の人はパパイヤを売ろうとしていました。ここには映っていませんがCDを売る人も一緒にいました。私は海賊版はなんであろうと買わないことにしていますが、長距離ドライバーにCDを売るというのはニーズとしてはアリですね。また料金所の入口にも物売りは何人かいました。たくましいです。

坂道を上るときにトラックにつかまるサイクリストも。これって危なくないんでしょうか。


メデジンに入る道も常にすごく渋滞しているようです。工事中の部分があったので、いずれ改善されるのかもしれません。
PR

メデジンまでドライブ(1)

17日から20日まで、メデジンに行ってきました。最初と最後の日はまるまる移動日です。

移動手段はレンタカー。経済事情もあり、その会社にあった最も小さいシヴォレーのスパークです。


非常に切りのいい番号が付いていますが、これが旅行の予定に思わぬ影響を及ぼすことに。

コロンビアの都市にはピコ・イ・プラカというラッシュ時間帯にナンバーがある末尾の車は市内を走れないという法律があるのですが、17日の月曜日にはこの車の1が見事にこれに引っかかってしまいました。朝6時頃まったり出発しようと思っていたのですが、ピコ・イ・プラカは6時から。6時までには市外に出なくてはいけないということでほとんど夜逃げのような出発になりました。といってもうちは幸い市の境界までさほど遠くないので、5時半に出発して15分も経たないうちに市から出られました。

ボゴタは標高2600m、メデジンは1500mですが、それぞれが別々の山にあるのでいったん海抜0m(に近い場所)まで降りなくてはなりません。コロンビアでは高さによって気候が決まるため、晩秋のようなボゴタから真夏の場所まで1日でさまざまな気候が楽しめてある意味お得。別の意味では過酷ですが、庶民の国内移動はバスが主流の国ですからコロンビアの人にとっては当たり前のことです。

出発の2時間後。まだ寒い。あたりには霧が。

街道沿いの売店や小さいレストランなどはだいたいこんな感じ。

5時間も経つと暑くなってきます。ちなみにこの車、エアコンは付いていません。


暑いさなか、とりあえず休憩。ここのオレンジジュースはおいしかった。しかしこの店員のお姉さん、写真はイヤだということで顔を避けたのですが(本人にも見せました)、そうすると胸元が強調されちゃってるような。それはいいのか。


一番低い場所ではマグダレナ川が見られます。

コロンビア最大の川だそうです(アマゾンは別)。コロンビアに初めて来て2カ月後にバランキージャの義兄の家で2週間ほど過ごしたのですが、バランキージャからちょっと車で移動するといつもこの川を見ることになります。久しぶりに見ましたが、私の中で南米らしい風景といえばこの川という気がします。

川が蛇行しているためかこのルート中、マグダレナ川を3回渡りますが、2回目の橋は空軍基地のすぐそばにあって撮影禁止。最も写真を撮りやすいのはメデジン寄りの橋です。

やがて道はまた上ります。メデジンのあるアンティオキア県は馬産の盛んなところ。急な傾斜地で木材などを運ぶためにも馬やラバがよく使われています。

この写真は実際には帰りの朝撮ったので霧が出ています。

メデジン市内は実はほとんど観光していません。犬連れだったこともあるし、目的が夫の兄一家の訪問だったこともあります。

着いたとき既に暗くなっていましたが、市の中心を流れる川沿いに度胆を抜かれるようなイルミネーションが。写真は車の中から撮っているのでそれは伝わらないと思いますが、川の上一面に電球が張り巡らされ、さらにこのように大きなツリー状の物体が。どれだけ電気を使うんだ。

別の場所にはこういうのも。なんかのRPGにこういうモンスターがいた気がする。四角く黒いのは道路の行き先標示板です。


ボゴタ西部の住宅地

トランスミレニオが開通したのは確か2000年の暮れぐらいだったかと思いますが、そのときにポルタル・デ・ラ・80のこの駅もできました。できた当初はこんな感じ。


ほかの写真に比べてサイズが小さいですが、度重なるPCの引っ越しにより、元の画像が失われてしまってこれしかありません。

これとは角度が違うので単純に比較できないんですが、このときこの駅の周囲はがらんとして特に何もありませんでした。

しかし今はこんなショッピングセンターが隣接しています。


12のサラ(部屋の意味。日本語ではあのシネコンの中身のひとつひとつを何というのでしょうか)を備えた映画館もあり、けっこう大きいです。


内部はすっかりクリスマス気分。

中央が吹き抜けなのはショッピングセンターの定番です。ここは吹き抜けの上に屋根がありません。吹き抜けに面した2階のカフェの席などはけっこう寒いので暖房完備。

この辺はアパートが建ち並ぶ住宅地が広がっています。しかしトランスミレニオ開通前は非常に交通が不便な場所でした。私がボゴタに住み始めた頃は既にトランスミレニオの工事が始まっていて常に道路は工事中。この辺に夫の兄一家が住んでいましたが、バスなどで訪ねてもいったいどこを走っているのかよくわからず、本当にボゴタの一部なのかと思えるほどでした。

その後トランスミレニオが通ってから私たちもここに引っ越しましたが、その頃は買い物する場所も少なく、スーパーといっては住宅地に点在する2軒ほどというありさま。しかし今ではこれを初め、住宅地内部にウニセントロの支店ができたりと店も増え始めています。

私たちはこのショッピングセンターができる直前にちょっと離れたところに引っ越しました。トランスミレニオで数駅なのでたまに買い物などに来ますが、このショッピングセンターによって周辺道路などは非常に混むようになり、人通りも多いので、今ここに住んでいなくてよかったという気もします。

玄関にヘビ

ヘビ写真がありますので、苦手な方はご注意ください。

夜、雌犬のハナが玄関ドアの内側で低く唸っていました。ハナは異変があればいつも容赦なく吠えまくるので、その唸り方は変だと思って見てみたらこのように↓なっていました。


種なしパパイヤ

朝食にパパイヤを食べるのですが、ここ何週間か種なしのことが多いです。

本当ならこの中心には種がぎっしり詰まっているはずなのに。


切るのは楽ですが、気のせいか種なしだと味が淡泊のように感じます。しかし外からはわからないんですよね。

パパイヤに限りませんが、果物を選ぶコツは「見かけの割に軽いものを選んではいけない」ということだそうです。さらにパパイヤは、熟したものが欲しい場合は皮を押してみて柔らかいくらいがベスト。腐っていると困りますが、そのぎりぎりのものが一番おいしいです。

スーパーで買うとまだ青いようなのが多いです。熟したのを置いておくとなかなか売れないときに管理が大変だからでしょうか。最近買ったもので一番よかったのは近所でバナナを売り歩くおじさんが売っていたものでした。しかしこの人の移動スケジュールを把握していないので、その後出会っていません。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ