忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


長い雨季

すごーく長いこと雨季が続いているような気がします。

1日晴れて、もう雨季は終わりかなと思ったら翌日はまた雨。

今日は午前中暑いくらい晴れていたので、晴れたままかと思ったら昼頃すごい雷雨になりました。このようなわざとらしい晴天を、コロンビア(ボゴタ?)では sol de agua というそうです。

1日中雨の日はそんなにないので、洗濯物もまあまあ乾くし日常生活に支障はないのですが、もういい加減終わってほしいです。

晴天ばかりで水不足というよりはいいのかもしれませんが、国内で洪水になっている地域もいくつかありますし。

夫の話によると、あと20日で雨季が終わると新聞に書いてあったとか。ほんとにそんなに細かくわかるのかな。じゃあ6月17日には終わっているはずですね。
PR

掃除の人

犬に昼ご飯をやろうと準備していると、誰かがドアをノックしました。

出てみると、お手伝いさん風の服を着た女性です(メイド服ではないので誤解しないこと)。

「水と洗剤ください」

いきなりですか。何者ですか、あなた。

どうも玄関先(階段とか)を掃除しに来たらしい。でもどんな洗剤がいるのかもよくわからないし、何を言えばいいのかしばらく黙っていると、

"¡Dígame!"

と言われました。しゃべれってことですか。なんかちょっと態度でかいよ。そこで、
「あなたは誰のために働いているのですか」
と尋ねました。

新手の押し売りで、掃除した後で金を要求されたりすると嫌ですからね。そうすると管理組合だと言います。このあたりで彼女は「使えねー外人女だな」と思ったに違いありませんが、知ったことではありません。でもここに住んで3年ほどになりますが、そんな人来たの初めてなんですけど。

でもまあ、お金を払わなくていいなら無害だし、掃除するのは外だけで防犯上の問題もなさそうので、水道はドアの横に付いてるのを使っていいと言って、洗剤(衣類用の洗剤。こちらの人は床をこれで掃除したりします)と漂白剤をちょっと分けました。

水道は、これを2階にも使っていいのかなどと聞いてきて(2階は別世帯のため)、わりと律儀な人だったようです。外の水道はうちのではありますが、2階の人に貸すこともあるし、水道代が何倍にも跳ね上がるほど使わなければ別に問題ないです。

掃除をしたら何も言わずに帰っていきましたが、ドアの下のすき間に水が入らないように詰めた布が置いたままです。

管理組合ならほかの家も掃除するだろうし、そしたらその布も必要なのでは? 怪しい人だったらどうしよう。

と思って、夜、夫が帰ってきたらすぐ報告しました。

そしたら、「あー、知ってる。朝来たんだけど、準備ができてないから後で来てくれって言ったんだよね」と言ってました。

そういう人が来るなら来ると言っといて欲しかった。あと、準備って何ですか?

どうも最近、管理組合がそういう新しいサービスを始めたようです。金が余ってるなら管理費を値上げすんな。あと、洗剤くらいは自分で持ってこい。

トランスミレニオの切符

買い物に行ったら、帰りにトランスミレニオの切符をどこかに落としたことに気がついて少しへこみました。たったの1300ペソ(約80円……日本円下がってますね)とはいえ、落としたという事実がショックです。

トランスミレニオの切符はプラスチックのカードで、買うときに枚数を言うと、その分だけの数字が入ったカードをくれます。プリペイドカードみたいな感じ。

残り枚数があるときは改札の読み取り機に掲げるのですが、最後の1枚になったら吸い込み口に入れます。カードは回収されてまた使うという仕組み。

1枚のカードには何枚分でも入るのですが(限度はあるのかも。未確認)、私のようなぼんやりにはやっぱり何枚分もの切符を持ち歩くのは危ないことがはっきりしました。

こんな切符。黄色もあります。せめて真っ白な紙を台にしろという話も。


持っていくと便利なもの~その他

 例によって、参考程度にどうぞ。

刃物類
文具用のハサミ、洋裁用ハサミ(布用、糸用)、園芸バサミなど、日常的に使うと思う物はあるといいでしょう。コロンビアの刃物は切れないからです。

ボールペン
こちらでは BIC とか売っていますが、個人的にはどうも書き味がイマイチなので、よく使う人は箱買いして持っているといいかも。しかし、ぺんてるのカラフルなボールペン(女の子が使うみたいな)は、なぜか町の文具屋(Papeleria)でときどき売っていたりします。

下敷き
日常的に使うのは子供さんくらいでしょうが、たぶんこちらでは売ってません。こちらの子供はそもそも鉛筆で文字を書かないからです(ボールペンで書く)。

輪ゴム
ごくまれに売っていることもありますが見つからない……。あと、食品の袋の口を留めるものとか。

洗濯ネット
こちらで洗濯機を買うとあまり細かい設定ができないことが多いので、あると重宝です。

洗濯漕用の洗剤
こちらで売っているのを見たことがないのであると便利。パイプ用の洗剤にもいえるかも。

洗濯ばさみ
日本と同じものがほしい場合は持っていたほうがいいでしょう(特に、つるす輪っかがついたもの)。たまにそれとまったく同じもの(ラベルも日本語)が売っていることもありますが、狙って買えるものではないので。

クリーニング用ビデオテープ(湿式)
日本ではもうビデオテープ自体ほとんど使われていなのかも? これからこちらに来る人は日本からDVDレコーダを持ってくるなり、こっちで買うなりされるでしょうし。DirecTVは月2万ペソでHDレコーダー(なのかな?)の貸出しを始めました。うちは頼んでませんけど。あれば便利でしょうが、2万足すと月額使用料が10万ペソを超えてしまいます。それはさておき、クリーニングテープはたまに売っていても使い物になりません。

マリアッチ

マリアッチというのは元はメキシコの民族音楽の楽団のことなのですが、コロンビアでも定着しています。

コロンビアではみんなメキシコ風の服装ではありますがほぼコロンビア人で、曲もコロンビアのものが多いです。どんな服装かは mariachi でイメージ検索するとたくさん出てくるので各自でご覧ください。

ボゴタにはマリアッチ派遣業者がたくさん集まっている一角があり、そこを通ると常にこういう服の人がたくさんいて、ちょっと異世界になっています。

昼間から歩道にハープ(大きな、あのハープです)を置いて楽器の調整している人がいるし。

この前はこちらの日本人の友人と二人で少し暗くなってから通りかかったら、曲を売りつけられそうになりました。

そのまま通り過ぎたんですが、頼んだらいくらなのかちょっと気になる。

普通は楽団単位(5~6人)で家などに派遣してもらうもので、それだとだいたい10万ペソ以上らしいのですが、その場でひとりが1曲歌うくらいなら気軽に出せるのは5000ペソ未満かなと思うのですが。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ