忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


年の瀬の買い物

クリスマスが近づくといろんなことで買い物シーズンです。特にコロンビアはクリスマス前に家の改装をする人が多く、ホームセンターなどに行くと大混雑。

と、混むとわかっているのにうちも用があってホームセンターに行きました。ホームセンターは店のカテゴリではなく店名です。

普通の年なら12月は乾季のはずなのに、どうも最近天気がすっきりしません。朝晴れていても午後は雨になります。ということはちょっと大きな買い物をしようと思ったら午前中が勝負(と思ったんですが、後から考えると店の配達サービスを頼めばよいのです)。

家を出たのが既に12時頃だったので、レジを済ませたら空が暗くなってて焦りました。2時半頃です。幸い土砂降りにはならず、タクシーで帰りましたがほとんど濡れずに助かりました。

しかし店のタクシーサービスがなっておらず、小雨が降り始めた中を表の通りでタクシーを拾わざるを得ませんでした。そういう人たちが何人かいましたが、タクシーを待ちながら見るともなく見ていたら、台車で椅子を何脚かと何か平べったいものを運んでいた人たちが何かの拍子にその平べったいものを落としてしまい、歩道の上に破片が。

どうやらガラスのテーブルと椅子セットだったようです。ふと見たら、台車のそばにいるおじさんに見覚えが。まだ私が2階で店のカートと一緒にいたときに「ネセシタ・トランスポルテ?(交通手段が必要ですか)」と聞いてきた人じゃないですか。そのときはまだ店を出る段階ではなかったので断ったのですが、断って正解だったかも…。私たちの荷物には壊れものはほとんどありませんでしたが。

彼はタクシーの運転手ではなく、もう少し大きめのバンみたいな車を運転する人だったようです。営業用のナンバーを付けた車だったのでいわゆる白タクではないですが(といってもコロンビアのナンバーは営業車が白い)、どういう種類の人なのかよくわかりません。

しかしテーブルを落とされたお客さんとおぼしき人は若い男性でしたが、呆然としてます。しばらく後でまたちょっと見たらまだまだ呆然としてて、その運転手らしいおじさんも横で呆然としてました。いやー、呆然としてる場合ではないのでは。実際どっちが悪いのかよくわかりませんが、車が歩行者に当たったらすかさず運転手が歩行者を責めると言われるコロンビアらしからぬ光景でした。どうなったのかなー、あのテーブル。

ところで雨が降りそうになると焦るのは、濡れたら困るからばかりではありません。ひどい雨が降ったら間違いなくあちこちで大渋滞が起きるからです。金曜日はねんがんのデジカメを買いにセントロに行ったんですが、こちらは昼時にけっこうな大雨になりました。一番ひどい時間帯は食堂で昼を食べていたんですが、出てきたらセントロの狭い坂道があちこち川に。そしてあっちでもこっちでも車の列が止まってます。

この前の雹のときに「交通が混乱したのではないか」という質問をいただいたのですが、正直言ってこの程度の雨でも交通は混乱するので、いわば交通の混乱は日常茶飯事。この季節、毎日のようにこうだと実際困ると思うんですが。

ところでデジカメを買ったものの、今日はネタがないので写真はありません。たいていの店の中はセキュリティ上の理由から撮影禁止なのです。
PR

ボゴタの小劇場

ボゴタで大量の雹が降って大騒ぎだったことはきっとみなさんご存じなのでしょう。月に一度の更新があるかないかのこんなブログでさえ、ふと昨日のアクセスを見たら100近くになっていました。すごいですね、雹。

しかし雹については書くことがありません。あの時間、ちょうど外出先から帰ってくるところで、タクシーから家にたどりつくまでにずぶ濡れになってしまったのですが、うちのあたりは「あー、雹が混じってるなー」程度で、被害らしい被害はありませんでした。すごかったことは翌日の新聞写真で知ったくらいです。あれほど大量に降ることはめったにないにしても、雹自体はさほど珍しいことではありません。しかしあの写真で流されていた車ってどうなってしまうんでしょう。廃車でしょうか。保険は利くんですかね。

そんなこんなで、雹のことには触れずに、先週木曜日に行ったイベントの話をしたいと思います。

小劇場というのは懐かしい響きです。学生時代はよく小劇場の芝居を見に行ったものです。とはいえ小劇場の芝居を積極的に選んで見ていたのではなく、アマチュア~小劇場の芝居は安かったのです。下手をすると映画を見るよりずっと安い。その後小劇場ブームのようなものがあった気がするので、小劇場芝居の料金は上がったかもしれませんが。

コロンビアというか、ボゴタはけっこう演劇が盛んのようです。新聞にも大小さまざまな演目の広告が出ていますし。これまでも興味がないではなかったのですが、私のスペイン語力で芝居を見るのはちょっと厳しいような気がする。言葉が理解できないかもしれないものにお金を払うのはもったいない。というわけで、行ったことはありませんでした。スペイン語の映画なら見に行くのですが、映画は映像で物語を補完しやすいのに比べ、演劇は言葉が果たす役割が大きいような気がします。

しかし今回、夫が例のアリアンサ・フランセサから、また何かのタダ券をもらってきました。正確には私が招待されたわけではないのですが、大丈夫だろうと言うので一緒に行ってみることに。

場所はセントロ、ガイタン劇場の前あたりです。ガイタン氏のミドルネームがどうしてもちゃんと覚えられません。

それはともかく、劇場の写真を公式サイトで見るとえらく上等に見えるのですが、この場所にこんな大きな建物、あったかな。

しかしその謎は行ってみたら解けました。入口は普通の家のドアの分しかありません。そういえば時々日本映画も上映される市の映画館の入口もそんな感じでした。セントロは古い建物を改造した公共の建物がたくさんあるようですが、ここもそのひとつのようです。

それはまぎれもなく古い建物でした。背の高い木の扉をくぐるとちょっとした土間。2段か3段の階段を上ってもうひとつの木の扉。その先はちょっとしたスペースがあり、左手は階段、斜め前に部屋があり、正面からは奥に向けて廊下が延びています。廊下の右は壁、左は部屋との間に窓があります。

上でリンクしたページの右側にあるのがこの「部屋」なんですが、まさにこのように丸テーブルがいくつも並んでいました。そればかりではなく、入場者にはワイングラスが手渡されました。

ただ、テーブル席がほぼいっぱいだったせいか、私たちはこの奥の階段席に追いやられました。この演劇、実際には日本語で言う「小劇場」とはちょっと違ったと思いますが(俳優がどうも有名な人らしかったので)、この階段席は小劇場気分を満喫させてくれるものでした。公式サイトの写真では階段席は手前にあって映っておらず、また、舞台はこの写真の右の壁際に作られていたので見晴らしも決して良くなかったのですが、後から考えると階段席はラッキーでした。芝居を見ている最中にだんだんひんやりした風が吹いてきたからです。観衆の熱気を冷やすエアコンが装備されているとはとても思えない場所だったので、たぶん外気だと思います。テーブル席はけっこう寒かったのではないでしょうか。そのためのワインだったのか。

このイベントはまたもフランス大使館の肝煎りか何かで、もともと無料のイベントだったようです。ワインが出たのはそのせいでしょう。

演目はアウシュヴィッツで亡くなったユダヤ人女性作家 Irène Némirovsky の Le Bal でした。

舞台といってもとにかく場所がさほど大きくないので必然的に小さく、ひょっとして朗読だけだったらどうしようと思ったんですが、実際には朗読と演劇の中間くらいで登場人物は4人、時に効果音も入り、幸い筋もさほど複雑ではなかったのでだいたい理解することができました。

雰囲気もちょっと変わっていておもしろかったのですが、あの建物が良かったです。いまだに新しいデジカメを買えていないので、結局写真は撮れていませんが(写真を撮っている人がいたので禁止はされていなかったようです)。

パソコンを買う

自分が使っていたノートパソコンが今年の初めに壊れ、夫のPCを使わせてもらっていたのですが、ついに自分の新しいのを買うことにしました。

しかしできればWindowsとOfficeが英語の方がいいのでDellの通販で注文することに。Dellってやたら広告が入ってくるんですよね。

スペイン語のOSとOfficeでも、日本語を使えるようにすれば(「Windows 日本語化」として検索すると設定方法の書かれたサイトがいくつもヒットします。こういうサイトは英語版からの日本語化ですが方法は同じ)日本語ソフトを使えるのでものすごーく困るというわけではないのですが、スペイン語は日本語とショートカットキーが違うのです。

で、Dellのサイトを見、カスタマイズもちゃんとやって自分のデータを入れようとしたところで、アメリカ大陸以外のクレジットカードはそこの選択肢にないことが判明。

そこで夫に電話してもらったところ、電話で受け付けてくれるとのこと。けっこうはきはきしたお姉ちゃんで、「24時間以内にクレジットカード会社の承認を取り、20日後に納品です」と言われました。

そのまま2週間ほど待ったんですが、Dellのサイトで注文処理状況が見られるはずなのに見られません(SQLサーバが壊れているとかいうメッセージが出る)。そこでメールで問い合わせました。

2~3日後に「クレジットカードの承認が降りていない」という衝撃の回答が! 承認が降りないなら降りない直後に連絡してこーい!

というわけで速攻キャンセル。ぬかりなく、クレジットカード会社にも「Dellからの請求に支払いをしないでください」というお願いメールを出しました。実際にはこれで支払いを止めてくれるわけではなく、請求状況を自分で常時チェックして、不当な請求があればカード会社に連絡することになります。

その後、普通の大型スーパーなどに見に行きましたがイマイチいいのがなく、これは自作するしかないかということに。

そこでいつものウニラゴに行きました。たまにしか来ない割にどこにパーツ屋があるかちゃんと場所がわかる自分がちょっと悲しい。パーツ屋はたくさんあるのですが、とりあえず何が必要かを見るのはCOMPU GREIFFという店が一通り揃って便利です。店のお兄ちゃんにだいたいの希望を伝えるとなんとなく見つくろってくれるのでその店のリストでチェックしておき、「あとでまた来るね」と言ってほかの店に比較に行くと効率がいいのではないかと思います。といっても、ウニラゴにはたくさんの店があるものの、だいたいどこでも品揃えと値段は変わらないんですが。

この時点で私も自分で組む気まんまんでしたが、念のため、この時はお金を持っていませんでした。ちなみにウニラゴの小規模の店でクレジットカードを使うことはお勧めしません。少々割高になっても事前にキャッシングした方がいいです。なので予算が決まってからキャッシングしようと思っていたのです。

「また後日来るね」と言いわたし、最初からモニターは別のメーカー代理店などで買おうと思っていたのでモニターを見に行きました。

最初に入ったのが階段を下りてすぐのHPの店。いくつかモニターが並んでいましたが、一番下の段にあるのがきれいだったので「これいくら?」と聞いたら「それはセットの一部なのでモニターだけでは売れません」という答え。

これって作戦のような気がする…。だってモニター単体よりも本体こみのものの方が断然きれいに見える場所にあるのです。

それはさておき、それの本体はCPUがIntel Core2 Duo(1.8GHz)で悪くない。ハードディスクも400GB。メモリは1GB。まあ、ハードディスクはそんなに必要ないし(今のところ)、あとテレビ機能が付いてたりするのは全く余分ですが(うちの場合、テレビアンテナがPCの場所から遠いので。テレビを録画するためのHDなんでしょうか)、とりあえず値段を尋ねました。

約250万ペソ。しかし私はビデオカードとメモリは2GB欲しかったので聞いてみるとここで増設してくれるとのこと。それを入れると約300万ペソになります。

300万ペソといえば17万円くらい。日本のPCと比べるとけっこう高いかもしれません。しかし実際問題、日本のPCを買うことは不可能ではないにしても送料を払えば合計金額は跳ねあがりますし、比べても意味がありません。

なぜビデオカードが欲しかったかというと、今回のこれはゲーム仕様にしようと思っていたからです。最近ゲームの仕事が多いので、といっても私がするのは翻訳なのでゲームができなきゃダメというわけではないですが、できるに越したことはありません。そうでなくても海外に住んでいるとか翻訳ソフトを入れてないとかで(それは自分のせいですが)なかなか仕事がもらえないので、人が少ない分野でセールスポイントを作った方がいいですし。それを理由にして遊べるし(本音)。

そこまでのスペックが必要なければもっと安いPCはありますし、ウニラゴの店が組んでくれるモデルでもかなり安いはず(COMPU GREIFFでも組んでくれるそう)。この辺は、信頼性などとの兼ね合いです。保証とか。

というわけで、結局そこで買うことにしました。ちなみにDellで選んでいたタイプも300万ちょいでした。それはCPUはAMDで(クロックはもうちょっと高かった)、ビデオカードは512MBでしたが(今回は256)。

いずれにしても翌日出直しました。HPの正規代理店のようだったので本体はクレジットカードで支払うことにし、増設分だけキャッシングしていきました。

この増設が驚きです。増設するメモリとビデオカードは既に決まっているようだったので、店に置いてあるのかと思ったら、それは店が指定するウニラゴ内の別の店で客が買うことになっていたのでした。ある意味、明瞭会計でいいかなと思いますが。

私は店内で本体を見張っていたので、夫がそこの店員と一緒にメモリとビデオカードを買いに行きました。

しかしメモリで若干店員の話に食い違いが。彼は1GBを1本差せると思ったらしいんですが、実際には2本必要で、わずかに高くなりました。スロットは4つあるので現在512MBが4本差してあるんじゃないかと思います。メモリ上限は8GBですがあとでしらべると32BitのWindowsのメモリは上限が4GBらしいので、このOSのままだと4GBしか使えません。

WindowsはVista Home Premiumを日本語化して使っています。ATOKがインストールできるので日本語操作には困りません(MS IMEが入っているのでATOKを入れなくても漢字変換はできます)。

ただ、XPを使ったこともなくいきなり2000からVistaになったので操作がわからないことが多々あり、日本の書店でVistaの解説本を注文しました。

Vista Ultimateにするとメニューやヘルプも日本語化できるらしいので、いずれお金がある時に買おうと思います。

キーボードもスペイン語版より英語版の方がまだしも使いやすそうなので(記号の位置が違う)、Panamericanaなどで売ってるMicrosoftの英語版キーボードを買おうと思っています。安いので今買ってもいいんですが、今のところは夫と共有なのでスペイン語の方が便利というか、夫の質問に答える手間が省けて助かります。夫のPCはまだ使えるんですが、もう1台デスクトップを置く場所がないので家具を買わないと使えません。

Officeですが、Officeの最近のバージョンにはメニューなどを別の言語に替える機能があるんですね。しかしここに落とし穴。どうも、日本語や英語にすることはできないようです。日本語はともかく英語にできないのは盲点でした。面倒なので、これまでどおり編集作業にはフリーのOpenOfficeを使い、ファイルの保存だけMS Officeを使うことにします。OpenOfficeでもWordなどのOfficeファイルは作れますが、ファイルサイズが妙に大きかったり、変なところに見かけの改行が入ったりするので、仕事に使う人は注意が必要で、いったんWordで開いて保存し直した方がいいと思います。また、語数カウントの仕方も違うので語数に差が出ます。

インターネットはETBのADSLを使っており、ADSLとは名ばかりで遅いと思っていたんですが、オンラインゲームやYouTubeを見ても意外とスムーズです。前のPCでYouTubeの再生に時間がかかったのは画像処理が貧弱だったせいかもしれません。

アパートの鍵を交換する

ボゴタの家は防犯第一。ドアにはドアノブがないところも多いです。鍵穴で鉤を回して開けるのです(そういうホテルのドアありますよね)。

ドアも鉄製みたいなのが多く、鍵はかんぬき型が主流。ピッキングなどという語感からして軽やかな方法ではたぶん開きません。物理的な力がけっこう必要だからです。こういうのがいくつも付いてるドアもあります。

夫の実家のドアはまず小窓のような部分の鍵を開け、そこから腕を入れて内側にかかっているかんぬきを外す……前にそれを止めている南京錠を開けるという、まるでマジシャンの鎖抜けみたいなわざが必要になります。手探りで南京錠を開けるのは、慣れないとかなり難しいです。

そんな風なので、鍵を忘れて出てしまうともう入れません。家に鍵を忘れてドアを閉めたために入れないというそれこそホテルでよくあるシチュエーションが、日常的に味わえます。

という状況(私も一度やりました)のために、うちは近所に住む親戚の家に予備の鍵を預けてありました。

しかし夫が昨日、ふと思い立って「うちの鍵はどこにある?」と聞いてみたら、ありません。

その家は彼らのさらに親戚を初めとして人の出入りが多い家なので、誰が持っていってもわかりません。おそらくは模様がえや掃除のどさくさでどこかに紛れてしまったのでしょうが。

でも用心に越したことはないので、速攻で鍵部分を替えることに。鍵を替えることがたぶん日常茶飯事なので、ホームセンターなんかに行けば簡単にその部分だけ買えます。付け替えもわりと簡単。頑丈ではありますが。

ただし注意すべき点は、それを買った店で住所を言わないことだそうです。ということは、クレジットカードなんかで買わない方がよさそうですね。

バスでスリに会う

昨日書いたイベントに行く途中、バスで夫がスリに遭ってしまいました。

朝のラッシュ時は過ぎていたのですが、学生風の若い子がけっこう乗っていて立っている人もそこそこ多い、やや混み気味のバスでした。

ボゴタのバスは後ろから降りるのですが、降り口のあたりに少し人がたまっていました。しかし立っている人は全体的にいたので、それが怪しかったということはありません。

降りる場所が近付いてきたので夫が降り口のあたりに立ち、あたりの男性と言葉を交わしている風でしたが、私は人ふたり分ほど離れていたので話の内容などはわかりませんでした。

そのときは夫も気付いていなかったようですが、降りてすぐにポケットを探り、「お金を取られた」と言いました。

結局、4,000ペソほどすられたようです。夫の話ではひとりが夫のズボンの下の方を引っ張るような仕種をしたのでかがんだところを後ろから取られたようです。

夫は財布を持たずポケットにお金を直接入れているし、それもその4,000ペソはジャケットのポケットに入っていたので、スリの人にはちょろい仕事だったと思います。「4,000ですんだのはあちこちのポケットに分散してお金を入れているから」と本人は自慢していましたが。まあ、強盗にはその手は有効かと思います。実は夫はバランキージャに出張した時にタクシーに乗っていてピストル強盗に遭っているのです(乗客はひとりではなく、タクシー運転手もぐるではありませんでした。バイク強盗です)。

バスを降りたあと、Colferiasのあたりにはいつも警官がたくさんいるので、夫はひとりの警官にそれを報告していました。それで実際にスリが捕まったかどうかはわかりません。というか、夫が気を取り直して警官のところに行くまで少し間があったので、たぶん捕まらなかった可能性が高いと思います。

トランスミレニオでも混んでいるときに夫の姪が財布を取られたことがあったので、やはり混んでいる乗り物などは要注意です。また、知らない人にとっさに話しかけられても無防備な姿勢を取らないという注意が必要ですね。こういうときには人はぱっと反応してしまうものですが。私はスペイン語がよくわからないだけでなく、根っからとろいのでいきなり話しかけられると言語によらず何を言われているのかわからず、相手の顔を見たまま固まってしまいます。ある意味隙だらけ。

また、やっぱりスリ対策としては簡単に取れる場所に貴重品を持っておかないことが大事でしょう。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ