いつも行く八百屋さんでは小学校高学年くらいの男の子と女の子がいて、たまにその子たちが店番をしていることがありますが、この前はその女の子に "¡Hola!, vecina." と言われて意表をつかれました。
これもなんでもない言葉ですが、子どもの口から聞くとちょっとびっくりします。
ところで「ベシーナ(男性はベシーノ)」は「隣人、近所の人」という意味ですが、店の人と客の間で相手を呼ぶときにも使われます。どちらがどちらに対しても使えます。
ボゴタ以外でもそういう意味で使われるかどうかはわかりません。
近所の店なら何度も行けば相手にも近くに住んでいることがわかると思うので無理がありませんが、タクシー運転手との会話でこういう言葉が出てくるとちょっと不思議な感じがします。
店といっても、ショッピングセンターに入っているような店や大型スーパーではこの言葉は使われない気がします。
庶民的な感じのする言葉なのでしょうか。
PR