忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ベシーナ

いつも行く八百屋さんでは小学校高学年くらいの男の子と女の子がいて、たまにその子たちが店番をしていることがありますが、この前はその女の子に "¡Hola!, vecina." と言われて意表をつかれました。

これもなんでもない言葉ですが、子どもの口から聞くとちょっとびっくりします。

ところで「ベシーナ(男性はベシーノ)」は「隣人、近所の人」という意味ですが、店の人と客の間で相手を呼ぶときにも使われます。どちらがどちらに対しても使えます。

ボゴタ以外でもそういう意味で使われるかどうかはわかりません。

近所の店なら何度も行けば相手にも近くに住んでいることがわかると思うので無理がありませんが、タクシー運転手との会話でこういう言葉が出てくるとちょっと不思議な感じがします。

店といっても、ショッピングセンターに入っているような店や大型スーパーではこの言葉は使われない気がします。

庶民的な感じのする言葉なのでしょうか。
PR

昨日の地震

新聞を見ると、昨日というか土曜から日曜にかけての深夜の地震はここ数年で最大のものだったそうです。

広範囲で揺れが感じられ、クンディナマルカでは特にボゴタの揺れが大きかったとか。

しかし被害がなかったせいか5センチ角くらいのごく小さな記事でした。震源地がどことかも全然書いてありません。

地震

気候なのか?

という話はさておき、夜中に小さな地震がありました。

私はまだ起きていたんですが、机が少し揺れ、目まいがしているのかと思った程度の揺れです。震源地はサンタンデール(たぶん南)で、深いところだったためか特に被害はなかったようです。

阪神大震災のとき京都に住んでいて、かなりの揺れを経験したのですが、あまり揺れない方がかえって「このあとすごい揺れが来るのでは?」と精神的にはドキドキしますね。

ボゴタでもたまに地震を感じたことがありますが、本当にときどきで、私が記憶しているのは夜ばかりです。

夫は寝ていて気付かなかったようですが、犬はさすがに気付き、大きな声で吠えました。

2階の住人さんに近所迷惑と思われたかもしれません。

¿Qué más?

買い物に行こうとトランスミレニオの駅に向かっていたら、知り合いに出会いました。最初誰かわからなかったんですが、よく考えると犬の訓練に行っていた頃に2、3度会ったことがある人です。そういえば、子どもの学校がここだと言ってました。うちのアパートの敷地の隣に大きな学校があるのです。

その人の子どももそこにいました。この子も訓練で1回か2回会ったことがあるかもしれない。12歳くらいの男の子です。

こんにちは、と挨拶したあとで、その彼、息子の方が "Y, ¿qué más?" と言ったので少し意表をつかれました。

この言葉ではなくて、いかにも大人同士が会話しているかのような口調にちょっと驚いたのです。まあ、大人と慣れた感じで会話する子どもはどこの国にもいますが、夫の親戚の子とそういう感じで会話をしたことがあまりないので油断してました。

ところでこの「ケマス」ですが、最初の頃はなんと答えればいいのかわからず、戸惑いました。

つまり、質問なわけですよ。しかし何を質問しているのか? 何を答えればいいのか?

辞書には「ほかに何か?」という意味だと書いてありますが、ほかにも何も、それ以前に何もしゃべってませんよ?

でも、コロンビア人同士が会話しているのを聞くと、これは単に会話の前置き、または中継ぎのようです。いきなり「ケマス?」と言われたときは、「ビエン」とだけ答えておけばいいようです。会話が長引くと途中に何度もこの言葉が入りますしね。

日本人同士で長話をすると、「そうだよねー」などという言葉が何の脈絡もなく挟まることがありますが、そんな感じでしょうか。

停電

26日、昨日のことですが、朝10時頃から昼過ぎまで停電していました。

雨季でもあるし、数日前にも30分ほど停電しているので特に気にせず、本とか読んでうだうだしてたんですが(散歩に行こうと思ったら雨が降るし)、今朝の新聞を見ると、全国的に停電していたようです。

見出しに「全国の98%が停電した」と書かれていたので、それなら残りの2%ってどこなんだ、と思ったんですが、実際にはそれは面積の話ではなく影響を受けた人口のことだったようです。

影響を受けなかった地域にはアマソナスなどがあり、たしかにアマソナスは電気が通ってない場所も多そうだからシステムが独立していそうですよね。

新聞は見出しと最初のページをちょろっと読んだだけなので詳しいことはわかりませんが、大きな変電所で故障があったとかなんとか。

「ここ22年で最悪の停電」とも書かれていましたが、それは裏を返せば22年に1度は全国規模の停電があるということになり、まあありがちな事態といえそうです。

実際、小規模な停電は頻繁にあるし、断水もあればガスさえときには止まるので、ちょっとした不便にはみんな慣れっこです。ある意味、緊急事態に強いと言えるんじゃないでしょうか。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ