忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


電話サポート四苦八苦

久しぶりにHP更新をしようと試みたら、FTP接続ができなくなっていました。

HPサーバの会社にメールすると、どうやら接続プロバイダの設定か何かでできない様子。

待っていればたぶん復旧するだろうし、どうせ何カ月かに1回の更新なので全然急がないんですが、気になり始めると気になる。プロバイダに電話して話したいのですが、そういう時に限って夫は出張。

しかし気になってたまらないのでメールしてみることにしました。

ところがサイトを見てもメールアドレスが見つからない。コンタクト手段が全然見つからないので、何十分もかけてやっと見つかった「メッセージを残していただければ電話します」というページにメッセージを残しました。

一応、電話してくれる時間を指定できたんですが、かかってきたのはその1時間半後。その頃にはすっかり忘れてました。

最初から「英語でしか話さないよ」という姿勢を貫いていたのでなんとか英語が話せるお兄ちゃんにつないでもらったんですが、英語で話すという姿勢が本当に正しかったかどうか、だんだん怪しくなってきました。

いや、彼は確かに英語は話せたんですけど。でも電話越しにコロンビア人の癖のある英語は聞き取りにくい。こちらも専門用語などはあまりわかりませんから、何が問題なのか本当に理解してくれたかどうかは今も不明のままです。

こっちが英語でしゃべって向こうがスペイン語でしゃべるのが個人的にはベストなんですが。

話は進み、彼が私のHPを見られるかチェックしたいのでアドレスを教えてくれと言いました。

ここで私は考えた。電話越しにアドレスを教えたら、絶対に聞き間違いが発生して彼は私のHPにたどり着けないであろう。

そこで、彼のメールアドレスにメールを送ることにしました。

そしてそのメールアドレスを教えてもらうときに同じ問題が。あたりまえですね。

ドメインの「エーティービー」というのは会社名なのでetbだなとわかったんですが(私もこの前郵便局でAPRを「エーペーエレ」とかいっちゃったのでそれは責められない)、問題はその前の部分。何度送っても不達で戻ってくる。

たった4文字のアドレスで、向こうが1文字ずつ説明し、4文字目は「ジェーです。ジンジャンのジェー」とか言うんだけど、ジンジャンって何? ジンジャー? それだとJじゃなくてGじゃん?

何度目かのやり取りの果てに、やっとそれがYであることがわかったのです。こちらの人はヤ行とジャ行を区別しないのですが、それは知ってたんですが、英語のアルファベットの読み方は知っていて欲しかった……。

つまり彼の言いたかったのは yinyang(陰陽)のYだったわけですね。電話のこちらが東洋人であると(たぶん名前から)推測し、何か気の利いたことをいったつもりだったんだろうなぁ……。

疲れました。その電話が役に立ったかどうかはわかりませんが、数日後、FTP接続はできるようになりました。やれやれ。

それ以来、この Jarabe De Palo の Yin Yang という曲がときどき頭の中で回って止まりません。
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=2787000
PR

持っていくと便利なもの~衛生用品編

 衛生用品は消耗品ばかりの上、必要なものと必要でないものの個人差が大きいので、あまり参考にならないかもしれません。自分が女性なので女性向けの品物が多いです。というか、男性に特に必要なものってあるのでしょうか?

化粧用コットン
日常的に使う人なら持っていて損はないものの一つ。似たものは売っているんですが、日本のとは違います。

爪切り
やはり刃物なので、日本のもののほうがいいかも。私も日本のを使っています。あと、眉などに使うハサミとか。

カミソリ
消耗品はいずれ現地で調達することになると思いますが、あってもいいかも。こちらに売っているのもどうせジレットとかなので、日本のと変わらないかもしれません。

基礎体温計
普通の体温計はたぶん手に入りますが、基礎体温計は難しいと思います。そもそもコロンビアの産婦人科医は、基礎体温のことをあんまり気にしないようです。

ハンドクリーム
個人的に必要なもの。元から荒れ性で、日本では冬にはユースキンAしか効かないという体質なんですが、こちらは日本の冬ほど寒くないものの、空気が乾燥するために年間を通して必要です。一時、切らして困っていたので、一時帰国する人に頼んで買ってきてもらいました。ただ、最近見かけた Eucerin の尿素入りクリームが効くかもしれないので、今のがなくなったら試してみようと思っています。

医薬品
これはまさに千差万別かと。持病などで常に決まった薬が必要な人はまた違うでしょうし。ただ、ひょっとするとそういう処方薬のほうが日本とほぼ同じものが手に入りやすいかもしれません。市販薬は風邪薬と痛み止めくらいしか使ったことがなく、よくわかりません(すごく効くわけではないんですが、日本の市販薬もほとんど効いたような気がしないので、比べられない)。本来は処方箋が必要な薬でも、薬局で薬品名を出したり症状を相談したりすると売ってくれることが多いです(ダメだろって感じですが)。漢方薬は、買えるところもあるそうです。

歯みがき用品
最近は大型スーパーなどの品揃えも多くなってきたので、ものすごいこだわりとかなければそこそこ現地で調達できると思います。以前は見かけなかった細い歯間ブラシなんかも売っているようです。

化粧品
外資系のメジャーなものだと同じブランドを売っていますが、製造場所が違うので、日本のものと同じ品質とは限りません。輸入化粧品を扱う店だと、クリニークとか、日本で人気があるらしいアベンヌなんかを置いています(アベンヌはサンプルをもらったことがあるだけなので品揃えは不明)。オルビスには海外発送があり、コロンビアにも送ってくれます。私は1度使っただけですが、ちゃんと届きました。でも面倒なので(ある程度まとめて頼まないと送料がもったいないし)、現地で調達できるものでなんとかならないか試行錯誤中。ビューラーも必要でしょうか? 売ってることは売っていますが。自分が使わないのでわかりません。そういえば、いい除光液が見つからないんですよね。

生理用品
私は現地調達しています。日本のものとは違いますが、使い捨てるものだし、ものすっごーく使い勝手が悪いというほどのことはありません。日本からよく荷物を送ってもらう人は、緩衝材代わりに入れてもらうといっていたので、日本からものを送ってもらう機会の多い人は使える手かも。

避妊具
ていうかコンドーム。日本の品質を求める人にはやはり日本のものが必要かと。止血などに使うにはこちらのもののほうが丈夫でよさそうですが(笑)(応急手当のテクニックの一つとして教わったんですけど)。

持っていくと便利なもの~衣類編

 もちろんコロンビアの人だってみんな服を着てるわけなので現地でいくらでも調達できるんですが(和服が必要という人は別として)、着の身着のままで行く人はあんまりいないと思うので、持っていくとしたら何を持っていけばいいかという参考情報。子供がいないので子供服のことはよくわかりません。

 こちらで売っている服の特徴として、若い女性用の服は日本のものより細いです。特に可愛いデザインの服ほどその傾向にあります。下半身にはくものは特に注意。それと、Tシャツの首まわりとか、伸び縮みするはずのパーツがあんまり伸縮しなくて着にくいことがよくあります。あと個人的に、素材表示がないものが多いのは困る。

下着
特に女性のブラジャーなどはサイズ表示がよくわからないのと、普通の日本人と普通の現地の人との体型はたぶん違うと思うので(胸はみな大きい)、持っていったほうが無難です。私もこっちで買ったことはありません。こっちではカップの大きさはみな同じという話もあります(未確認)。あと、下のほうはハイレグ系が主流。男性についてはよくわかりません。日本とほとんど変わらないようにも見えますが。

寝間着
こっちのパジャマとか、スウェット系の物って妙に手足が長い気がする……。なので体に合った物がいい人は持っていたほうがいいと思います。標高が高い土地に住む人は冬物の暖かいのをおすすめ。

夏服
普段着としてあればいいかなという程度。ボゴタでも、昼間は暑いときがあります。1日の気温差が大きいので、重ね着が基本。

冬服
ボゴタをはじめ標高が高い場所は、日が射していないときは寒いです。雪の中を歩くほどの装備は必要ありませんが、フリースの上着やセーターなどはあると便利。下着も暖かめのがあるといいかも。

スーツ類
そういうものを着る機会があるとわかっている人は、持っていたほうがいいです。わざわざいうまでもないと思いますが。


外を歩く機会が多い人は、きっちり防水加工された靴を持っているとたいへん重宝するでしょう。

雨具
ボゴタは雨が多いです。靴の話と同様、外を歩くことが多い人は、カッパ(自転車に乗ったりするとき用の。ちなみにこちらの人もカッパと呼ぶ)があると豪雨のときは便利かも。こちらにも売っていますが、なんか作りががさつです(小さくたためないし)。折りたたみ傘も最近よく見かけるようになりましたが、こちらの傘はたいてい大きいので(複数でさすのを前提にしているとしか)、女性用の小さい折りたたみ傘などは日本のもののほうがいいかと思います(ただし防犯上あんまり派手じゃないのが)。

シーツ
ボゴタの夜は寒いです。みんなそれを知ってるはずなのにシーツ類は手触りが冷たい物が多い気がします。冬用のシーツがあるといいかも。ベッド生活の場合(がほとんどでしょうが)、アメリカのもののほうが合うかもしれません。

散歩

雨季の晴れ間に犬と一緒に少し遠出しました。晴れ間といっても既に曇ってますが……。


行きがけの公園でちょっと遊ぶ。


途中にある市場。表から見ると何の建物か分かりませんが、中はかなり広く、生鮮食品が並んでいます。今日は犬連れでもあるし素通り。


住宅地を通る。上の階に行くほど出っ張っているのは、雨が途中に溜まらないようにするためだそうです。


もう少し行くと牧場がありました。
嘘です。ただの緑地に牛が放牧されているだけです。


馬の親子も。


川があります。制止も聞かずにロキはそこに飛び込み……


このありさま。幸せそうです。


雨が降ったせいか、地面に怪しいキノコを発見。


川沿いにずっと同じような緑地が広がっているのですが、すぐ横は住宅地です。

帰りはタクシーで帰りました。ロキの体はその時はもう少し乾いており、汚れも多少目立たなくなっていたので乗車拒否にはあいませんでした。

帰ってから、ロキを水洗いしました。

フルーツサラダ

大型スーパーに行くつもりだったので、昼をその中のフルーツサラダのチェーンですませようと思ったのですが、スーパーの隣にチェーンでないフルーツサラダの店を見つけたので、そこに入ってみました。

そのチェーンのサラダは微妙に高いのです。アイスクリームを付けるとゼリーが付いてくるのもなんか納得いかん。

店に入って、「アイスクリーム有りですか、なしですか」と聞かれたので、有りを選択。

しばらくして出されたフルーツサラダの上には、水色のアイスクリームが載っていました。カメラを持っていなかったのが残念です(防犯上の理由から、カメラは持っていないことが多いのですが、独りの時は特に持っていません)。

フルーツサラダの店はアイスクリームショップをかねていることが多く、アイスクリーム付の時に特にアイスの種類を指定しないと、余っているのを適当に付けてくることがよくあります。食べているうちにアイスが溶けてなんだか楽しい色合いに。

水色アイスの味は風船ガムです。日本的感覚からするとありえない気がしますが、アメリカにもあるらしい。ただ、私が読んだ何かによると、アメリカの風船ガム味アイスはピンクのようです。

一度、気になって食べてみたところ、本当に風船ガムの味でした。まずくはないですが(好みによる)、アイスクリームとしてまた単独で注文しようというほどでもありません。フルーツサラダに入っている程度だと気になりませんが。

ところでスペイン語でガムを「チクレ」といいます。この言葉ってなんかパチモンくさいというか、「チクロ」という甘味料を連想させて(若い人にはなじみのない言葉かも)、ガムに対して適当に付けられた言葉、あるいは商標から来ているのかと勝手に思っていたのですが、実はそうではありませんでした。

辞書をちょっと読んでいる時に知ったのですが、これはサポジラという中南米原産の木から採れる樹液のことで、これを噛んでいる原住民を見たアメリカ人(だったかな。辞書の原文が探せなくて確かなことがわかりません)が国に帰って作ってみたのがチューインガムなのだそうです。チクレの方が由緒正しい言葉だったんですね。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ