忍者ブログ

きまぐれコロンビア案内

コロンビア生活日記です

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新しいピコ

2月5日は「車のない日」でした。朝6時から午後7時半まで、一般乗用車の市内通行は禁止です。私は近所を歩き回っただけなので知らなかったんですが、出勤した夫の話によると市内は大変悲惨な有様で、アリメンタドール(トランスミレニオの駅と周辺地域を結ぶバス)は来ないし、帰りは1時間半かかるし、さんざんだったと言っていました。うちから夫の大学までは車なら25分くらい、バスでも早ければ35分で行ける距離らしいんですが。

これにこりたか、翌日の「全日ピコ」の日、夫はピコ・イ・プラカに引っかかっていたにもかかわらず車で出勤することを決意。もともと朝8時にミーティングがあるので、ある程度早く家を出る必要があったため、「それなら5時すぎに家を出ても同じだー」と思ったらしい。結局それには特にトラブルはなく、大学に着いてからミーティングまで仮眠を取ったりしていたようですが、途中でかかってきた電話によると「暇すぎて頭痛くなってきた」とか。日本なら朝6時台に出勤して日付が変わる頃に帰るまで、びっしり仕事している人も珍しくないでしょうに、ぜいたくなことです。まあ、ただ時間を潰すだけってのも確かに疲れるものですが。

翌日の新聞によると、このピコによってトランスミレニオの乗客が17%増えたとか。また、昼間の幹線道路はたしかにすいていたようです。しかしピコに該当する車は減っていないはずなのにトランスミレニオの乗客が増えたということは、これ以前のピコでは通勤時刻をずらしたりしてけっこう車を使ってたということでしょうか。

で、問題は乗客が増えたトランスミレニオ。もともとラッシュ時に混むので悪名高い交通機関ですが、それがさらに混むことに。新聞によればある駅では午後のラッシュ時に8人の失神者が出たそうです。

と、これを読む日本の人は間違いなく「日本の地下鉄ほど(あるいは山手線とか)混むはずがないのに、ヤワすぎる」と思われるでしょうが、トランスミレニオの駅って筒のような構造なので人がたくさんいると地下鉄より通気が悪いんですよね。しかもホームはバスが来ると開くドアになっているのでふだんは閉まっているのです。天井も低いし。

市長が替わるたびに地下鉄(または電車)建設計画が浮上するらしいんですが、地下鉄なんて一朝一夕にできるものではないし、どうするのか。せめてトランスミレニオの運行システムを見直して時刻表くらい作ったらどうなの。

ところでこの市長、母方の祖父がかつて大統領だったという一種の世襲政治家なんですが、その祖父の名前が付いたアベニダ・ロハスという通りがあります。アベニダというのは普通、大きな通りに付く名前なんですが、ロハスだけは名ばかり、片側1車線なのにたくさんのバスは通るし、道はでこぼこだし信号はほとんどなくて歩行者が渡るのは命懸け。自分の名前が付いてるこの通りだけでもなんとかしてほしいよー。
PR

恐怖のピコ

夫とチャピネロに車で出かけ、そこの食堂で昼食を摂ったあと、夫が妙に時間を気にするので「急いでるの?」と訊いたら、「今日、ピコだよ」と言われてしまいました。……すっかり忘れてた。覚えていたらチャピネロでファスナー買いたいなどと言ったりしなかったんですが。その日でなくともよかったわけだし。

コロンビアの大都市にピコ・イ・プラカという制度があることは以前メデジンに行った記事でちょっと書きましたが、これはラッシュ時にナンバーの末尾が特定の数である乗用車は市内を走ってはいけないという制度です。罰金が高額であることや(25万ペソとか?)、違反を繰り返すとその罰金が釣り上がることなどからみんな驚くほど律義にこの決まりを守っています。

ボゴタでいう「ラッシュ時」は朝6時から9時と午後4時から7時。

この日、昼食を終えた時点で2時すぎだったんですが、実は私たちは本来の目的をまだ果たしていませんでした。夫はセントロで買い物したかったのです。セントロに車で行くとややこしいことになるので夫はトランスミレニオで行くつもりだったのですが、その時間を無駄にしないよう、私は車を止めていたEXITOという大型スーパーの駐車場代を無料にすべく買い物することに。

その後、そのEXITOの駐車場で待ち合わせていたのですが、夫はそのスーパーに行き慣れないものでトランスミレニオの駅をひとつ余分に乗ってしまったあげくにその駅が修理中でトランスミレニオが止まらず、かなり焦ったようです。しかし3時15分頃、無事に落ち合いました。普通なら、家まで余裕で帰れる時間です。

しかしカラカス通りは激こみでした。信号が青になってちょっと進んだかと思ったらまた止まることの繰り返し。これはどこかの駐車場に避難するしかないと私たちは覚悟を決めました。この際、駐車場代がどうこうと言っていられません。しかし時間をつぶすことも考え、チリ通りのショッピングセンターに行くことにしました。

どうやら同じことを考えたお仲間も多いらしく、ショッピングセンターに曲がる道でそのナンバーの車が焦ったか横断する歩行者に突っ込みかけたり、かなり危険です。

途中でそのショッピングセンターが前回行った時に工事中だったことを思い出しましたが、行ってみたらまだ工事はしていたものの、営業もしていて駐車場も開いていました。駐車場に入ったのは3時45分頃。なんかテレビゲームみたいです。

そして3時間の長い時間つぶし。おあつらえ向きに映画を見た人の駐車料金は安く設定されていたのですが、行ってみたらあんまり見たい映画がなく、結局CD屋とカフェテリアで時間をつぶしました。なぜグラナオラールには本屋がないのか!

おまけにCD屋で散財するし、駐車料金はMAXまで取られるし、わかっていたこととはいえこんなことならウッディ・アレンを我慢して見ておけばよかったよ。

帰りは帰りでまた混み、結局家に帰りついたのは8時です。

ところで今月6日から、ボゴタのピコは朝6時から夜8時の終日適用となるようです。乗用車だとこれが週に2日回ってくるので(それは前と同じ)夫は文句を言っていますが、確かに上記のように午後4時前に焦る車はかなり危ないので仕方のないところかも。

夫も、必ずしも毎日車で通勤するわけではないので我慢してもらうしかありません。

コロンビアの町~フォメケ

去年の終わりに車を買いました。一昨年の12月にレンタカーでメデジンに行ったこともあり、夫はまたも旅行に行きたがっていたのですが、車を買ったばかりなので節約しなくては。さらに、11月頃からの(もっと前から?)雨続きにより、コロンビア各地で地盤が不安定になっていたり、道路事情が良くなかったりするので遠出はとりあえず延期し、近場を回ってみることにしました。私は小さい町とか見て回るのが好きなので、むしろその方が歓迎です。

年末の日曜にはボゴタから50kmばかり離れたフォメケという町に行きました。モンセラーテの山を越え、チョアチという町を過ぎた、山間の町です。ボゴタを出る時に知ったのですが、この道は月~土の日中は工事中で通れないらしい。やっぱり雨の影響でしょうか。

夫がフォメケを選んだのは大きい市場が開かれるらしいからです。道はくねくねで犬は酔ってしまうし大変でしたが、天気は良く、フォメケは可愛い教会を備えた可愛い町でした。


この辺は2000mよりも低いようで、けっこう暑いです。通り道にあったいちばん低いあたりの町では道路沿いのプールで子供たちが泳いでいました。

山間なので町全体が坂。ホテルもあったりしますが、道はこの通り。


昼食を摂ろうと思いましたが、町のレストランだとそれなりに通りも混んでおり、車を止めるのがちょっと大変です。犬を繋いでおく場所もほしいし。

というわけでいいところはないか、夫がそこらのおじさんに聞いてみました。彼が教えてくれたのが「マルタの店」。町の外側に向かって坂を上がり、ちょっと走ったところにあるとのこと。

その坂には一方通行の標識があって外側に向かうと逆向きなんですが、街の中心部でなければ逆行しても問題ないらしい。というかあとで戻ってくる時に気がつきましたが、逆行しないと坂の上やその先に行くことができません。

坂を登りきったらあとは未鋪裝路で、「ほんとにこの先に店なんかあるのか?」と思ったらほんとにありました。小さな店ですが、町の人なら誰でも知っているんじゃないかという雰囲気。レストランではなく、チョリソとかそういうのを出す店です。


この写真の一皿でだいたい5,000ペソ。主食は芋で、あとは豚肉の角切りみたいなのとかチョリソとかモルシージャ(豚肉の血で煮た米の腸詰め)とか。お腹いっぱいです。休日に郊外に出かけたら、食事はだいたいこういうのが主流です。

ところで市場はどうなったかというと、場所は見たんですがからっぽで誰もいません。朝のうちに終わってしまったのかと思ってマルタに聞いたら市場は夜開かれるとのこと。えー! 決して便利な場所ではないので、ほとんど地元民しか来られないような気が。

ただ、ここに来る時、トイレを借りるためにチョアチの市場に寄り(トイレは有料500ペソ)、それだけでは悪いのでグラナディージャを買ったりはしたんですが。この前ボゴタ市内の市場で買った時は5個で2,500だったグラナディージャが1ダースで3,000ペソ。味も夫によれば感動するほどおいしかったそうです。もっと買い物しておけばよかった。

帰り道、寒くなってきた道端のカフェテリアでちょっとコーヒー(写っているおじさんはよその人です)。


そこからふと見上げると、切り立った崖が。


ただの崖ではありません。ここには帰り道が通っているのです。来る時も山道だなーとは思っていましたが、これほどとは。この崖の道の外側の車線を走りながら助手席から見る景色は足がすくむようです。まあ、メデジンからの帰りにボゴタへ上る道から見えたマグダレナ川ほどの迫力はありませんが(あの時、高低差は2,000mくらいあったと思います)。そういうところを走っている時は止めるところもなく、写真がないのが残念。

おこし?

近所の店で不思議なお菓子を見つけました。



いや、日本的には特に不思議ではないんですが、コロンビアでこんなのを見たのは初めて。ajonjoli(アホンホリ)とはゴマのことで、原料から察するにゴマをカラメルで固めたもののようです。コロンビア製。

見た目はおこしに似ています。Wikipediaによるとおこしは穀類を餅にしてから砕いて水飴で固めたものだそうで、餅にする工程を除けばほぼ同じもののよう。味も似ています。ただしかなり固いので、なかなか減りません。

トンボ

パティオでトンボを発見。



ボゴタは虫が少ないです。トンボや蝶を見るのは本当にたまのことです。そういえば蛙なんかもあまり見ません。蛾はいますが。

種類などはわかりません。メスのようだったので、洗濯場に卵を産まれては困ると思い(定期的に掃除されてしまうため)、あとで捕まえて窓から放しました。

ところで街の中でトンボを見ても「トンボ!」と叫んだりしない方がいいようです。夫の話によると、それは「警官」を意味する非常にガラの悪い言葉になってしまうらしいです。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

(08/05 narumi)
(08/05 X^2)
(07/21 narumi)
(07/21 andaluza)
(07/20 narumi)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
narumi
性別:
女性
自己紹介:
99年からボゴタ在住。
家族は現地人の夫と犬2匹。

バーコード

ボタン

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまぐれコロンビア案内 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ